【算数検定】年長 11級 小一 9級 合格【先取り受検のススメ】

✧˖°本記事のリンクには広告が含まれます・*☽
小学生の家庭学習
小学生の家庭学習幼児のおもちゃ・絵本

こんにちは!4歳差兄妹を育てるhanaです!

今回は息子が算数検定を受けた時の振り返り、先取受験の対策教材やコツについてお伝えします。

先取り受検のススメ

 算数検定とはどのような試験なのでしょうか。算数検定の公式サイトに過去問が無料公開されていますので、是非レベルを確認してみてください!

 内容はほぼ【教科書レベル】+【少しの応用問題】であることがわかると思います。

 よって、学習の定着度を図る/確認する目的で対象学年通りの級数で受検する場合は、教科書の復習と市販の算数検定の過去問を解かせるだけで十分合格可能だと思います。

 対象年齢よりも上の学年を受ける(先取り受検する)場合、くもん等で先取りしている、後々は中学受験を考えている等、次の学年の学習に進ませて大丈夫か目安の確認で受けると良いと思います。

 

hana
hana

 うちは中受するかはまだ分かりませんが、中受する子ども達と同レベルの学力を持たせたいと考え、1・2年先取りして家庭学習しています。

 

年長 5歳 で11級を受ける

 11級は小学1年生レベルの問題です。年長の夏に受けて合格しました。

 通塾や幼児教室などの経験もなく、人生で初めての検定試験!そもそも、ちゃんと静かに試験を受けて来られるのか!?という(親の)不安はありましたが…

楽しかった~~~!

と、ニコニコで帰ってきました♪

(監督の)先生に、シィーってされた~

 との報告に一瞬、??となりましたが、試験問題を声に出して読んでいたそうで。笑

当たり前すぎて考えた事もなくて『声出しちゃだめ』って教えてなかった!!!!

 試験問題と回答用紙が分かれている事や、案外机が狭く、用紙を広げるのに手間取っていた様子がうかがえたので、幼い年齢で受ける場合は、おうちで事前に練習しておくことをおすすめします。

 使用した問題集はこちら

 コピーを取って、繰り返し練習をしました。難易度は全然高くないので、小学校入学に向けて机に向かう姿勢を作る、成功体験を積み上げさせるのにもちょうど良いかと思います。

小1 6歳 で9級を受ける

 公式サイトの過去問を見た限り、たぶんこれは合格できるな、と10級については思ったので、少し駆け足で9級を受けさせることにしました。9級は小3相当のレベルになります。

 実は年長のうちに受けさせようと思ったのが、私が申し込みをスッカリ忘れ…

hana
hana

言い訳すると、小学校の入学準備や卒園、仕事も年度末で忙しくて…っ!

小1 6月の試験で受けて無事合格しました!

この頃は、家庭学習に使う教材を少し増やしていた時期で

こちらの教材の取組が、間接的に最後の応用問題の対策にも、すごく役立ちました。

また、3年生レベルのため基本的な足し算、引き算以外に

  • 九九をマスターしていること
  • 整数の表し方
  • 整数の加減
  • 2けたの数をかけるかけ算、1けたの数でわるわり算
  • 小数・分数の意味と表し方、小数・分数の加減
  • 長さ・重さ・時間の単位と計算
  • 時刻の理解
  • 円と球の理解、二等辺三角形・正三角形の理解
  • 数量の関係を表す式、表や棒グラフの理解

 が必要になり、急にグッと難易度が上がります。

 分数が難関ですが、概念を言葉で理解させるのが難しかったため、

 こちらのパズルを使い、視覚的に理解させるよう努めました。満点合格でなくて構わないなら、ここだけ(共通の分母で分子の計算しかないので)テクニックを覚えさせてしまうか、飛ばしてしまって出来る問題だけ解くのも一つの手かなぁとは思います。

 ですが、後々はやっぱりちゃんと理解させなくてはいけないので。教材として、こちらのパズルはおすすめです☆

使用した過去問はこちら

RISU算数で先取りする

 タブレット教材の【RISU算数】1人1人の「ちょうどいい」レベルに教材が変化する教材

 「無学年式」で子どもが自尊心を育みながら、学習習慣を身につけられる通信教材です。家庭で教えるのが難しいパパやママに代わって、子ども1人1人のデータを分析し、ピッタリの問題とレッスン動画が配信されるので、どんどん自分で先取り学習していく事が可能です。

 RISUは進みすぎてわからない箇所が出てくれば自分で前の単元まで戻って解いたりと、自分のペースで進んでいけるのが特徴です。



 現在、クーポンコード ari07a で申し込むと、通常申し込みでは、即時の申し込みになるところ、
満足いただけない場合は、1週間以内の返品OK!という、RISUお試しキャンペーンしていますので、是非覗いてみてください♬

まとめ

 算数検定で出る問題は教科書レベルですが、先取り受検する場合は、家庭での対策が必須かと思います。教科書レベルで数年先取りして学習し、学年相応時には、「ハイレベ100」やZ会で深堀りして学習の定着を図るのがおすすめです!

楽天ブックス
¥880 (2023/04/28 15:55時点 | 楽天市場調べ)

【Z会の通信教育】学年別の教材見本、プレゼント中です。




スポンサード リンク
hanaをフォローする
この記事を書いた人

地方在住。
兄(小2)と妹(年少)の二人の子を育てる共働きママです。塾なし・地方・家庭学習のみでもトップクラスの学力を身につけさせたい!
我が家の子育てや暮らしの情報を発信します。
私の経験が、誰かの「参考になった!」となれば嬉しいです。

hanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました