【子どもを賢く育てたい!】空間認識能力を高めるオモチャ・おすすめ3選【0,1歳編】

✧˖°本記事のリンクには広告が含まれます・*☽
幼児のおもちゃ・絵本
幼児のおもちゃ・絵本

 こんにちは!4歳差兄妹を育てるhanaです♡

 子どもを将来理系に強い子に育てたいパパ、ママに向けておすすめのおもちゃを紹介します!

空間認識能力とは?

 空間の中で、物がどのような状態にあるのかを素早く正確に捉える能力のことを「空間認識能力」といいます。図形の学習や、運動能力のアップに大きく関係する「空間認識能力」。理系の勉強や地図の読み取りが得意になるだけでなく、大人になってからも、仕事の選択肢が増えるとされ、重要なスキルの一つです。

うちはまだ赤ちゃんだけど、何か今からできることはあるのかな?

 何をさせたら良いのか悩むパパ、ママへ0歳、1歳のベビーから楽しんで能力を伸ばすきっかけになるオモチャを紹介します。ぜひ購入の参考にしてみてください。

積み木

 まずは赤ちゃんのオモチャとして王道中の王道!積み木です。

 積み木の形状は多様であり、物体の形や特徴を理解するきっかけになります。積み上げたり、並べたりする過程で手先の器用さを高め、脳の前頭葉が刺激されます。自分だけのオリジナルの構成物を作ることで、創造力を発揮できるのも良いですね。

 自治体の1歳半健診では積み木を3つ以上積めるか、ということも遊びの中でチェックされます。赤ちゃんが生まれたら是非購入したいオモチャですね。

 どんな積み木を選んだら良いかな?という時は、木製など口に入れても安心な素材であること、赤ちゃんの手にフィットしやすい大きさであることをポイントに選ぶと良いですよ。

お米のつみき

 ピープルのお米の積み木はパステルカラーでとっても可愛い~!赤ちゃんが口に入れても安心な素材でできています。出産祝いにいただきましたが、軽くて怪我に繋がることも少なくておすすめです。

月齢写真を撮る時にこんな使い方もしていました!

エドインター つみきのいえ

エドインターの積み木もとても可愛いです。

形状ごとに異なる音のしかけ(大小の木玉、ビーズ、砂、鈴)が入っており、見くらべ聞き比べあそびが楽しめます。それぞれの手触りや転がしたときの動きの違いも感じることができ、積む、崩す、見立てあそびも十分に楽しめ長く遊べます。

名入れも出来るので、お祝いにもピッタリですね。

つみきのいえ か、可愛い~~~~!!!!

積み木は長~~く遊べるおもちゃですので、多少高価でもコスパが良いです。是非長く使える良いもので、お気に入りの一品を見つけてくださいね!

5歳でもまだ遊んでます!

ボーネルンドの積み木と組み合わせて遊んでいました!

ボール落としタワー

 ボール落としタワーは、ボールをにぎったり、はなしたりなどの動きで指先の発達を育み、落ちるボールをじーっと目で追うことで空間の把握につながり、また、集中力がつきます。息子は特にこの手のおもちゃが大好きで、延々と一人遊びしていました。自分でつかんで、落としたボールが転がった、と一種の成功体験を得られるからかもしれません。

9-10か月ごろです。

アンパンマン くるコロタワー

アンパンマンのくるコロタワーはキャラクターの声と音も出て、それはもう夢中でした。

ビーズコースター

 ルーピングとも言います。ワイヤーに通されたビーズを動かして遊ぶおもちゃです。ビーズが取れない作りになっているため、誤飲の心配なく安全に遊ばせられるのがうれしいですよね。ワイヤーの形に合わせて、ビーズがさまざまな動きをするのが楽しく、夢中になって遊ぶ子どもが多いです。目と手の両方の成長を促すのにぴったりの知育おもちゃです。1人座りが出来るようになる頃からできます。

 小さなものより、できるだけ大きなものの方が目で追ってダイナミックで楽しいのか、長く遊ぶ傾向にあります。慣れてきたら「赤いビーズを動かしてみて」などと大人が色や形を指定し、クイズ形式でビーズを動かしても楽しいですよ。繰り返し遊ぶことで、色や形を覚えるいいトレーニングにもなります。くねくねしたワイヤーに沿って、どのようにビーズを動かせばいいのか試行錯誤することで、思考力や想像力を育むことができるでしょう。

森のあそび箱は、色んな遊び方が一つのおもちゃで出来てとっても重宝しました!

まとめ

 今回ご紹介したオモチャは、ほとんど家電量販店やトイザらスに行けば売っていますし、Amazonや楽天市場などのインターネット通販を使えば、小売店で買うよりも安く手に入ります。

 また、特にこの時期使うオモチャはサイクルが早いので、レンタルするのもおすすめです。

おもちゃのレンタルサービス キッズ・ラボラトリー

 30日までの全額返金保証あり、傷保証付き・紛失は購入完了後ページでのアップセル商品(紛失保険)でカバーされるキッズ・ラボラトリーは、高額な知育玩具ブランド(ボーネルンド等)が必ずお届けのアイテムに含まれるので、高級志向だけどコスパよくおもちゃを与えたい方におすすめなおもちゃのサブスクです。

レビューはここから

こちらも読んでみてね

スポンサード リンク
hanaをフォローする
この記事を書いた人

地方在住。
兄(小2)と妹(年少)の二人の子を育てる共働きママです。塾なし・地方・家庭学習のみでもトップクラスの学力を身につけさせたい!
我が家の子育てや暮らしの情報を発信します。
私の経験が、誰かの「参考になった!」となれば嬉しいです。

hanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました