四歳の子どもにプレゼントするなら、どんな知育玩具?【教育ママが選ぶオススメ おもちゃ8選】

✧˖°本記事のリンクには広告が含まれます・*☽
幼児のおもちゃ・絵本
幼児のおもちゃ・絵本

 4歳のお子さんにおもちゃのプレゼントを考えている方にとって、どのようなおもちゃをプレゼントすればよいのか、という悩みは付き物でしょう。

 語彙力なのか、想像力なのか、お子さんの伸ばしたいスキルによって、オススメの知育玩具も異なっていきます。

 この記事では、どのような基準で選べばよいのか、どのようなおもちゃがオススメなのか、具体的に解説していきます。

「知育玩具をプレゼント!どんな基準で選べばいい?」

 早速、どのような基準でおもちゃを選ぶべきなのか、具体的な例を出しながら解説していきます。

 コミュニケーション能力を伸ばしたい、思考力を伸ばしたいなど、お子さんのどの部分を磨いていきたいのかに応じて、オススメのおもちゃを紹介していきますので、ぜひプレゼント選びの参考にしてみてください。

コミュニケーション能力を伸ばしたいなら、ボードゲームやカードゲーム

 コミュニケーション能力を伸ばしたいという場合には、ボードゲームやカードゲームといったおもちゃをプレゼントするのがオススメです。

 こうしたゲームは1人ではなく複数人と遊ぶことが基本なので、ゲームを進めるうえで会話は必須になるでしょう。

 人と接するときのマナーや思いやりなど、対人関係を築く上で大切な感覚を養うものとしてオススメです。

語彙力を伸ばしたいなら、語学に関する玩具

 語彙力を伸ばしたい場合には、言葉や語学に関するおもちゃを選んであげましょう。

 英語の発音が学べるものや、都道府県の地名を学べるものなど、選び方によって学べる言葉は様々です。

 そこにゲーム性のあるものを選ぶことで、複数人と遊べばコミュニケーション能力も一緒に養うことができますね。

想像力を伸ばすなら、ブロックやパズル

 ブロック遊びや積み木といった遊びでは、想像力を磨くことができるでしょう。

 図形を組み合わせることでどんな形が出来上がるのか、ブロックを組み立てていくことで何が出来上がるのか、想像力を膨らませながら遊ぶことができます。

 自分の頭の中で思い描いた形を再現していく遊びなので、想像力が身につくはずです。

手先の器用さを伸ばすなら、パズル

 パズルでは想像力を育てられると解説しましたが、想像力だけでなく、手先の器用さも鍛えることができます。

 ブロックや積み木は重ねていくだけですが、パズルでは互い違いになったピースをはめていく作業なので、より繊細な指先の動きが必要です。

 積み木で上手く遊べるようになったらパズルに移行するなど、成長に伴ってレベルアップさせていくのもいいですね。

論理的な思考を伸ばすなら、プログラミングやパズル

「ゴールを目指して手段や方法を考える」という思考力をつけるためには、プログラミング学習ができるようなおもちゃがオススメです。

 いわゆる“考える力”を育てることができ、論理的な思考力を身につけて行くことができます。

 プログラミングといっても難しいものではなく、初心者向けの簡単なものでよいでしょう。

 同じ理由で、ゴールから逆算して方法を考えるということで、パズルもオススメのおもちゃです。

四歳向けの知育玩具はコレ!プレゼントにオススメのおもちゃ

 では、4歳くらいのお子さんにプレゼントする知育玩具として、オススメのものをいくつか紹介していきます。

 誕生日のお祝いや、保育園・幼稚園の入園祝いなどのプレゼントとして、様々な能力を伸ばしていくおもちゃを紹介していきます。

くもん ロジカルルートパズル

楽天ブックス
¥3,348 (2025/03/19 14:39時点 | 楽天市場調べ)

パズルの要素とボールが転がる視覚的な楽しさを組み合わせた、ロジカルルートパズル。

 ボールの色に対応したゴールに導けるよう、道を自分で組んでいくことで、プログラミングに近い思考力が身に着きます。

くもん 日本地図パズル

楽天ブックス
¥3,223 (2025/03/19 14:40時点 | 楽天市場調べ)

 日本地図の形になっているパズルで、地方別のピースと都道府県別のピースがあり、付録として、特産品や名所を記した地図もついています。

 指先を使うパズルの要素と、都道府県の知識に触れる機会が1つになった知育玩具として、プレゼントにオススメです。

しゃべって学べる!英会話すごろく

 スゴロクゲームの中で英会話に触れることができる、という一石二鳥のおもちゃ。

 複数人で楽しむゲームなので、コミュニケーション能力を育みながらも、英会話の語彙力も一緒に習得していくことができるものになっています。

キュボロ

 ビー玉が転がるくぼみのある積み木を組み立て、自由にビー玉を転がして遊ぶというもので、トンネルや高さを生かしたルートなど、いろいろな遊び方ができます。

 将棋の藤井聡太さんが幼少期遊んだおもちゃとして、一時期は品切れが続きニュースにもなりましたね。立体的な想像力を育てるおもちゃとしてオススメです。

ニューブロック

 大き目で扱いやすいことが特徴のニューブロックは、スターターセットのような初心者向けのものから、レールの上をボールが転がるようなギミックのあるものまで、シリーズの展開が豊富です。

 色による奥深い創作もできるので、色彩の感覚を磨くおもちゃとしても活用できそうですね。女の子向けの淡いカラーも人気です。

LaQ

 細かいピースで作り上げるので、指先の器用さが求められるので、その辺りの能力を伸ばしたい場合にオススメです。

 細かいピースで作るからこそ、完成したもののクオリティも高く、達成感も大きいでしょう。

 完成品は立体的なものになるので、立体的な想像力を養うことにも繋がります。

キャンディぷらす

 パズルのようなおもちゃなのですが、体温によってくっつくようになり、自由自在に繋げて遊ぶことができるのが、キャンディぷらす。

 変形させながら、繋げながら、より自由な創作ができます。

 パーツは平べったいものが多いので、お掃除や収納が簡単なところも大きな魅力です。

くみくみスロープ

 交差させたり、ジャンプさせたりコースの動きが複雑であれば複雑なほど楽しいです。成長すれば自分でコースを作って遊べるようになるので、長~く遊べます!

 これから購入するなら100ピース入ったものの方がおすすめです!

どうぶつしょうぎ

楽天ブックス
¥2,200 (2025/03/19 15:13時点 | 楽天市場調べ)

 将棋をいきなり始めるのは難しそう…ちょっと敷居が高い…まだ駒を動かすルールが難しい年齢かも、というイメージを持っている方にぴったり!

コマはそれぞれ、こんなイメージです。

  • ひよこ→「歩」
  • ぞう→「角行」
  • きりん→「飛車」
  • らいおん→「王将」

 ひよことぞうときりんで、らいおんさんをつかまえるルールです。つかまえたコマは通常のしょうぎと同じように自分のコマとして使うことができます。

 マスも少なく、どうぶつの絵柄も可愛くて幼い子向けと思いがちですが、なかなか奥深く、よ~く考えて作られています。子どもたちの考える力を磨く。その入門編としてどうぶつしょうぎは、とってもおすすめです。

ピタゴラス

 三角や四角などのずけいパーツは、”面”だから形を認識しやすく、想像次第でどんな物にも姿を変えます。磁石でピタッ!とくっついて立体的なおうちや道をつくったり、人形や車などのおもちゃを組み合わせたり、想像力豊かに遊べます。

 年齢に合わせてシリーズを選べるのも良いところ。互換性があるので、パーツを増やして更に色々な立体を作れるようになります。

SHEIN 磁気ビルディングブロックセット

 人気のピタゴラスシリーズですが、デメリットはちょっと高価なところですよね。

 ECサイトSHEIN(シーイン)では、マグネットブロックも本家より格安で購入することができます。互換性があるのでパーツを買い足したい、などの時には便利ですよ!

四歳の子どもプレゼント!想像力、語彙力などを伸ばす知育玩具|まとめ

 ボードゲームなど複数人で遊ぶものであれば、コミュニケーション能力を伸ばすことができますし、パズルやブロックであれば、手先の器用さや論理的な思考を伸ばすことができるでしょう。

 コミュニケーション能力や語彙力、想像力、手先の器用さなど、伸ばしたい能力に応じて、プレゼントする知育玩具を選ぶことが大切です。

hana
hana

 誕生日やクリスマスプレゼントをお探しの方、遊びながら子どもの能力を伸ばしたい方はぜひ検討されてください♡

スポンサード リンク
スポンサード リンク
hanaをフォローする
この記事を書いた人

地方在住。
兄(小2)と妹(年少)の二人の子を育てる共働きママです。塾なし・地方・家庭学習のみでもトップクラスの学力を身につけさせたい!
我が家の子育てや暮らしの情報を発信します。
私の経験が、誰かの「参考になった!」となれば嬉しいです。

hanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました